酸素を多く取り込みながら行う運動のことで、糖質や脂肪を燃焼しながら行います。比較的軽めの運動となり、ジョギング、サイクリング、エアロビクス、スイミングなどゆったり目の運動を心拍数を元に5割程度の強度で行います。
負荷の程度は、年齢や、筋力、その運動の熟練度により異なります。スポーツ選手ともなれば、比較的強度を上げても心拍数が上がりにくく長時間有酸素運動を行えるようになります。
注意する点は、運動開始から20分までは体内の糖質が燃焼し、それ以後から脂肪が燃焼し始めることです。つまり20分で運動を終えると脂肪は燃焼しないこととなります。
有酸素運動より強度を上げていくと無酸素運動へと切り替わります。短距離走や重量挙げなど一瞬で最大筋力を必要とする運動は、酸素の供給が追いつかず、運動能力を最大まで働かせることができますが、長続きしません。
また、酸素を取り込む量よりも酸素消費量が大きくなると乳酸という「疲れ」の元となる物質が多く作られ、呼吸も激しくなるため「苦しい」と感じ始め運動を長く続けることができなくなります。
ダイエットの観点からすると、筋力を最大限使い、激しい運動をするよりも軽めの(心拍数が5割程度で済むような)運動を長時間続けることで効果があります。
●脂肪燃焼に良いとされる心拍数
有酸素運動を行う上で、自分の最も脂肪燃焼する心拍数を目指すことが重要です。一般的に以下の公式で自分の目標心拍数を出します。
{(220−年齢)−安静時の心拍数}x60%+安静時の心拍数
運動中に心拍数を知る必要があるため、心拍計を準備します。ジョギングやサイクリングのグッズを扱うショップで置いています。
約6千円程度からありますので長く続ける為にも必ず用意したいところです。

|